中小企業の決算書が読める!重要ポイント~勘定科目は5種類~

簿記や経理は苦手。決算書の読み方もよくわからない。という経営者や事業主の方は多いと思います。

とにかく本業のことで頭がいっぱいだし、簿記や決算は細かくて専門的だから、何からマスターしていけばいいのか分からない。

そんな声をよく耳にしますが、中小企業の社長や個人事業主に本当に必要な経理の知識は、実はとてもシンプルです。

中でも一番知っておきたいポイントを紹介していきます。

勘定科目は大きく分けると「5種類」しかない

会社の日々の取引をひとつひとつ「仕訳」として記録していくのが、簿記の基本で、試算表や決算書の元になります。
そこで様々な勘定科目が使われますが、これらはグループに分類すると「5種類」しかありません。

それが、
資産・負債・(純資産)・収益・費用です。

全ての仕訳は、これらの増減の組み合わせになり、

このうち、資産・負債・純資産が「貸借対照表」になり、

収益と費用が「損益計算書」になっていきます。

図で表すと次のようになります。

貸借対照表では、資産が左側に、負債は右側に表示されています。
損益計算書では、費用が左側に、収益は右側に表示されています。

これは定位置として決まっていますので、このまま覚えておきましょう。

仕訳もこの定位置が守られており、

資産が増加した場合は左側に、負債が増加した場合は右側に記録されます。
減少した場合は逆側に記録されます。

簿記では「借方」「貸方」という言葉を使いますが、これを使うと混乱しますので、呼び方は「左」と「右」で十分です。

例えば、
現金売上が1,500円発生
現金 1,500円 / 売上高 1,500円

現金1,000円で消耗品を購入
消耗品費 1,000円 / 現金 1,000円

「収益」と「費用」の科目だけで当期の利益が決まる

経営者として決算書で一番関心のある数字は何でしょうか?
やはり「利益」ですよね。

上でみたように、勘定科目は5種類ありますが、このうち当期の利益を計算する元になるのは「収益」と「費用」だけです。

資産や負債がいくら変動しようが、直接的には利益に何ら反映しません。

そのため、「預金残高が減っているのに、利益が出ている!法人税払えない!」などという事態も発生します。

代表例は借入金の返済ですが、
返済310,000円(うち10,000円が利息部分)の場合。
仕訳としてはこうなります。

⇒借入金(負債) 300,000 / 預金(資産) 300,000
 支払利息(費用) 10,000 / 預金(資産)  10,000

預金は310,000円減っているのに、このうち費用になるのは利息部分の10,000円だけです。
借入元本の返済300,000円は「負債の減少」なので、損益に影響しません。
「経費にならない!」という言い方をします。

同じ勘定科目のグループ内であれば、科目が少しおかしくても大きな問題は生じません。

したがって、細かい勘定科目はさておき、
その取引が収益・費用になるのか、資産・負債の増減になるのか、これが意識すべきポイントです。

損益計算書は1年ごとにリセット。貸借対照表は永遠に引き継がれる

どうしても利益が気になるため、損益計算書ばかりに注目が集まりますが、実は重要なのが貸借対照表です。

損益の方は、年度が終わればリセットされますが、貸借対照表の方は毎年繰り越されて引き継がれていきますので、ごまかしがききません。

預金口座の残高は必ず金額が一致していることはもちろん、決算時には売掛金や買掛金の内訳もきっちり合わせておく必要があります。

よくわからない出金や取引があり、これを例えば何となく資産科目の中の「仮払金」に置いてしまうと、自然に消えることは無く、永遠に居座ってしまいます。

これが積み重なると、資産の中身が、実はよくわからないゴミだらけ、などにもなりかねません。

他にも、貸借対照表にはいくつかポイントがありますので、また別途解説したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました